こんにちは、わたしがぷしぇちゃんです。
最近身内でまわりがこぞって学者あげはじめたのぜ。
今回は予告通り、学者のナイズル用にチューンしたマクロをご紹介。
といっても配置だけですが。
内容は折りたたみにて。
最近身内でまわりがこぞって学者あげはじめたのぜ。
今回は予告通り、学者のナイズル用にチューンしたマクロをご紹介。
といっても配置だけですが。
内容は折りたたみにて。
ブック1

ブック2

私が使うならこの配置になると思います。
Alt4の空白は、入れるものが無かったので空けています。
勿体ないように思うかもしれませんが、ごちゃごちゃしてても邪魔なだけなんですよね。
逆に言ってしまうと、ナイズルではこれだけのアビと魔があれば十分ってことです。
同行役、ポール役両方をやってみた上で、これだけで十分だと判断してます。
ちなみに発見マクロと遠隔マクロは必須だよ!作ってない子は作ろうね!
基本的には、令狸→女神→魔法。
頻繁に使わないもの、効果時間の長いものはページ切り替えで使うように設置。
ただ、大抵の人がよく使うであろうスニークが切り替え先にあるのは、2つの理由から。
1つ目は、私の身内でやっているナイズルだと、基本スニ無しのりこめー^^スタイルだということ。
90層~くらいでしか意識してかけないので、頻度としては少なめになります。
あくまで私の身内でのスタイルなので、野良だとスニする人が多いと思います。
そういう時にも対応できるように、として2つ目の理由があります。
2つ目は、配置的にさほど手間ではないこと。
大抵、範囲化した後にかけますから、女神のカーソルと同じ位置に配置しています。
ページ切り替えしたら同じ位置にあるので、十字キーポチポチして横にずらすよりもやりやすい、というのを意識しています。
あくまで私の使いやすい配置なので、ページ切り替えするよりも空いたAltに入れるとかしてもいいと思います。
私の場合は、Altのカーソル位置がいつも違う場所にあったりするので、どうしても探してしまうことからこの形に落ち着きました。
ちなみに連環計ですが、私の場合同行役が多いので、飛ぶ前に連環→飛んだらオーラという形をよく取ります。
その為2つに分けてる方がやりやすいので、わけています。
そうではなく、1つにまとめた方がーって時はこんな感じで組むと思います。

最初の/taは誤爆防止、かけたい人にかけられるように組んでいます。
/wait 1も今では同じ行に組み込めますが、あまり突っ込まないで下さい、昔の癖です。
持っている方は、連環計の前の行にAF2脚+2オグメを入れると効果時間が延長できますね。
とりあえず、組むなら~というのを元に考えてみました。
私の場合、スムーズに行える配置を重点に考えていますが、慣れた配置がやはり覚えやすいし、使いやすいですね。
覚えている配置で、アビ、魔法が個別にあるのが臨機応変に対応できてベストなので、
あくまで参考にしつつ、個人的にカスタマイズしてみて頂ければと思います。
ブック2
私が使うならこの配置になると思います。
Alt4の空白は、入れるものが無かったので空けています。
勿体ないように思うかもしれませんが、ごちゃごちゃしてても邪魔なだけなんですよね。
逆に言ってしまうと、ナイズルではこれだけのアビと魔があれば十分ってことです。
同行役、ポール役両方をやってみた上で、これだけで十分だと判断してます。
ちなみに発見マクロと遠隔マクロは必須だよ!作ってない子は作ろうね!
基本的には、令狸→女神→魔法。
頻繁に使わないもの、効果時間の長いものはページ切り替えで使うように設置。
ただ、大抵の人がよく使うであろうスニークが切り替え先にあるのは、2つの理由から。
1つ目は、私の身内でやっているナイズルだと、基本スニ無しのりこめー^^スタイルだということ。
90層~くらいでしか意識してかけないので、頻度としては少なめになります。
あくまで私の身内でのスタイルなので、野良だとスニする人が多いと思います。
そういう時にも対応できるように、として2つ目の理由があります。
2つ目は、配置的にさほど手間ではないこと。
大抵、範囲化した後にかけますから、女神のカーソルと同じ位置に配置しています。
ページ切り替えしたら同じ位置にあるので、十字キーポチポチして横にずらすよりもやりやすい、というのを意識しています。
あくまで私の使いやすい配置なので、ページ切り替えするよりも空いたAltに入れるとかしてもいいと思います。
私の場合は、Altのカーソル位置がいつも違う場所にあったりするので、どうしても探してしまうことからこの形に落ち着きました。
ちなみに連環計ですが、私の場合同行役が多いので、飛ぶ前に連環→飛んだらオーラという形をよく取ります。
その為2つに分けてる方がやりやすいので、わけています。
そうではなく、1つにまとめた方がーって時はこんな感じで組むと思います。
最初の/ta
/wait 1も今では同じ行に組み込めますが、あまり突っ込まないで下さい、昔の癖です。
持っている方は、連環計の前の行にAF2脚+2オグメを入れると効果時間が延長できますね。
とりあえず、組むなら~というのを元に考えてみました。
私の場合、スムーズに行える配置を重点に考えていますが、慣れた配置がやはり覚えやすいし、使いやすいですね。
覚えている配置で、アビ、魔法が個別にあるのが臨機応変に対応できてベストなので、
あくまで参考にしつつ、個人的にカスタマイズしてみて頂ければと思います。
PR
この記事にコメントする